地震、雷、火事、おやじ!どれも怖いがダブルパンチは更に怖い!!

怖いものといえば、地震、雷、火事、おやじ。

自分は、地震、火事、雷、おかんです。

その上位2つの、地震と火事。
これがダブルパンチでやってきたら、怖いどころではありません。

地震が発生した後に、火事に発展すれば、どうすればいいのかわかりません。

さて、ここでダブルパンチを防ぐために、どうすればいいのか考えましょう。

地震の発生については、自然現象なので、揺れ止めることはできません。
ただ、揺れても対応できるような被害を軽減する対策は大切です。

では、揺れた後に発生する火事で想像できるのは、キッチンの調理器具や暖房器具などの熱を持っているものが考えられます。

大きい揺れを感じたら??

コンロの火を消せっ!!!!? 

と、私は思っていましたが、正しい行動としては、まず身の安全確保が最優先事項です!!
(そりゃそうです。命より大切なものはありません)

そして、揺れがおさまってから、火を止めに行くことが大切です。

地震で火事を起こさないように、まずは火元のイメージがありますが、身の安全が最優先です。

なぜでしょうか?

家のガスの引き込みのマイコンメーターには、揺れを検知すれば、ガスが遮断してくれる機能がついています。
また、ガスコンロにも自動消火装置がついています。
ですので、マイコンメーターやガスコンロが検知しない揺れだった場合は、要注意ですが、大きい揺れの場合は、自動で消えてくれることが考えられます。そのため、身の安全が確保された上で確認にいきましょう

暖房器具は、電気やガスが遮断されても余熱があり、熱いままですので、繊維製品が触れると、焦げて、そのまま燃える可能性もあります。
寒い季節では、洗濯物がなかなか乾かなくて、暖房器具の熱を活用しようとすることもありますが、これは非常に危険であることを認識しておきましょう。
これは、地震の火事対策だけでなく、日常の火事を起こさないことにも繋がります。

阪神大震災では、電化製品の暖房器具が地震で転倒したものでが、ライフラインの電気が復旧された後に火事になっていたみたいです。
当時の暖房器具には、転倒した暖房器具に電源を供給すると、暖房器具が使用できる状態になったのです。だから、転倒した暖房器具から、地震発生直後だけでなく、数日後の電気が供給されたときに発生することがあったそうです。

もし、ご自宅に古い暖房器具がある場合は、転倒で消火される仕組みと、転倒した状態で使用できない状態になるものかを確認しておきましょう。わからない場合は、取扱説明書やインターネットで確認することが可能です。

この確認をしておくことで地震による火事を未然に防ぐことが可能となります。

そのほかにも、暖房器具だけでなく、電気ケトル、電気ポット、ドライヤー(使ったままにしておくことはないと思いますが)など、電気で発熱するものは、使用状態のままで地震が起きれば危険です。

ひとつずつ確認することも大変ですが、非常になるのが、ブレーカの遮断を自動でやってくれるものです。

スイッチ断ボール3 自動ブレーカー遮断装置 NIP スイッチ断ボールIII 地震時にブレーカーを自動で落とし通電火災を防ぐ スイッチダンボール3 スイッチ遮断ボール ブレーカー遮断器 通電ブレーカー 感震ブレーカー 地震ブレーカー 通電火災

これは、ご自宅にあるブレーカーに取り付けることにより、揺れを検知すれば、電気を自動で遮断してくれるものです。
避難の際には、ブレーカーを落として避難と言われていますが、これを取り付けていれば、揺れた時点で、電気を遮断してくれる便利なものです。

また、ブレーカー本体に感震機能が装備されているものもあります。
新築住宅や、ブレーカーの交換を検討されている方は、ブレーカー本体を感震機能があるものを選択することも検討しましょう。

BJX340325J2K パナソニック 漏電ブレーカー 感震ブレーカー機能付 単相3線線用 ABー60J型 3P2E 40A

万が一、大きな地震が発生しても、火事のリスクを軽減することができます。

地震から、大切な命を守るために、今できることを!!

この記事が少しでも役に立てば嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA