一度は聞いたことがあるハザードマップ。
これは、自然災害による被害を予測し、避難場所が地図上に示されたものです。
災害リスクが可視化されたもので、地震だけでなく、水害や土砂災害などの被害想定もされています。
水害は、津波や洪水など、災害が発生する前に、一定時間があります。
時間があるからと言って、油断は禁物ですが、地震に比べ、少しだけ予測が可能となります。
このハザードマップを暗記することは難しいです。
ただ、自分の住んでいるところが、どのような地域で、何かあった場合に、どこへ避難したらいいか。
最低限、それだけは確認しておきましょう!!
それと、ハザードマップの存在を知っておきましょう!!
では、ハザードマップはどこで入手できるのでしょうか?
各市区町村のウェブサイトや役所の窓口で手に入れることができます。
スマホで閲覧するもよし。
ネットが苦手なら、紙ベースで保管するもよし。
国土交通省が運営するポータルサイトも便利ですので、参考に!!
ハザードマップポータルサイト: https://disaportal.gsi.go.jp/
これがあれば、何かあった時に、どこへ行けばいいのか。
どのルートを通って避難すればいいのか大丈夫ですね!?
避難ルートは2系統は見ておきましょう!
この避難行動の確認を行うことで、いざという時に、自身を持って行動することができます。
何かあっても避難所なんて・・・思わないでください。
行動が遅れれば、危険なリスクが高くなります。
迷ったら行動、いや、迷う前に行動です。
地震の場合、身の安全が確保されれば、家族のこと、周りの皆さんのこと、ある程度確認ができ、避難行動が必要な場合は、このハザードマップを思い出してください。
災害がなく、このマップが活躍しない日がいいことですが、何かあった時には、活用しましょう!!
ハザードマップは、自分の居住地域の災害リスクを把握し、適切な防災対策を講じるために重要なツールです。
地震対策は、日頃の備えと、いざという時に冷静な行動が大切です。この冷静な行動が、非日常な環境では難しいことです。
自身や大切な方を守るために必要な準備をしてください。
まずは、ハザードマップの確認を!!