日本は地震や台風などの自然災害が多く、いつ起こるか予測ができません。
そんな災害に備えて、防災グッズを備えておくことが非常に重要です。
しかし、いざ準備しようと考えると、「何を揃えればいいかわからない・・・」と迷って、なかなか行動に起こせない方が多いのではないでしょうか?
この記事では、最低限準備しておきたい防災グッズ10線を厳選してご紹介します。
迷っている方の参考になれば嬉しいです。
1 飲料水
ド定番です。
災害時に最も大切で重要なのは、「水」です。
水がなければ数日で生命の危機に陥ります。ちょっと前までは、1人1日2リットルと言われていましたが、3リットルを目安に3日間(9リットル)準備しておきましょう。可能であれば、1週間分を用意しておけば安心です。日頃から、ペットボトルの水を用意されている家庭では、その水でオッケーですが、長期保存ができる水もあります。
2 非常食
食料は水と同様に必要です。
保存期間が長く、調理不要でそのまま食べれるものを選びましょう。
具体的には、
アルファ米(お湯や水を注ぐだけで食べれます)
非常食セット 安心米 アレルギー対応 12種 コンプリートセット アルファ米セット アルファ化米 アルファー食品
缶詰(魚や肉、果物など)
栄養補助食品
非常食 セット ゼリー カロリー補給 栄養補給 5年保存 ライフストック LIFESTOCK おやつ 防災グッズ 防災セット 全種類コンプリート 3種類 2/5/15セット
カンパンなど
三立製菓 乾パン カンパン 非常食 お菓子 缶詰 保存食 備蓄 5年保存 美味しい おすすめ 防災食 送料無料 氷菓子入り サンリツ 100g 3缶 5缶 10缶 24缶
3 懐中電灯やランタン
停電すると、夜間の視界が制限されます。自分の家の中でも、明かりがなければ移動が困難になります。
懐中電灯やランタンは必須アイテムです。LEDタイプは明るく長持ちします。
4 モバイルバッテリー
スマートフォンは、家族や友達などとの連絡手段として非常に重要です。また、情報収集のツールとしては、電波があれば大活躍します。
そんなスマートフォンですが、バッテリーが切れては使い物になりません。
容量が大きく、複数回充電できるモバイルバッテリーを用意しておけば安心です。また、ソーラー機能があるものも便利です。
5 救急セット
万が一、怪我した時のために、絆創膏や包帯、ピンセットなどを用意しておけば安心です。

6 簡易トイレ
断水するとお入れが使えなくなることがあります。そのため、日頃からお風呂の水を溜めておくことも重要です。
水がない場合には、簡易トイレが活躍します。衛生面を考えると、重要なアイテムのひとつです。

7 防寒グッズ
避難所や屋外では寒さから身を守ることが重要です。健康被害が心配されますので、衣類のほかにも準備しておけば安心です。

8 手袋
地震では、落下物やガラスの飛散物など、普段生活していても予測できないところで、手を切ったりします。また、頭を守るヘルメットがあればなお安心です。

9 笛
地震で家に閉じ込められて場合、外に助けを求める時や、大声が出せない時など、笛を吹けば大きい音が出ます。これは、非常に有効です。

10 現金
今はキャッシュレス化が進んでいます。お金を触る機会がかなり減っています。小銭はなおさら、触る機会がなくても、非常時の場合に小銭を準備しておきましょう。
11 番外編
防災リュックにまとめて収納しておきましょう。避難の際に、両手があけば、避難行動も楽になります。
1〜10の必要数は、家族構成に合わせて準備しましょう。
忘れたころに、確認しておきましょう。賞味期限が切れていないかなど。
12 最後に
地震対策グッズは、「もしも」のときのために、大切な命を守るための道具です。この準備する非常時のアイテムは役に立たないこと(←地震がないこと)が一番いいことですが、いつか起こる地震などの自然災害のために、必要なものを予め準備しておきましょう!!