あってはならない火事・・・
万が一、火事を起こしてしまった場合や、火事に遭遇した時に、大活躍する消火器。
そんな消火器ですが、我が家には必要でしょうか??
法律では、家に消火器は必要ありません。
マンションには、廊下に消火器が設置されています。
雑談ですが、廊下などに設置されている消火器は、歩行距離が20m以内に1本設置されています。
だから、マンションの場合、玄関を出れば、どこかに消火器があります。
では、一戸建て住宅はどうでしょうか?
町内会や自治会、自主防災会など、地域のコミュニティで、設置されていることがあります。
一戸建ての場合も、玄関を出れば、家の近くに設置されていることもあります。
どちらも自分の占有部分を出て、消火器を取りに行かなければならないです。
それと、マンションの場合、消火器がどこに設置されているか知っていますか?
火事がおきた場合、消火と並行して、避難、通報をしなければなりません。
余裕がなければ、外に消火器を探している時間がありません。
話は変わりますが、ご自宅で、火事が起きそうな場所はどこでしょうか?
最初に思い浮かぶのは、キッチンでしょうか?
一番火事が起きそうな場所は、住んでいる自分がよく知っているはずです!
その近くに消火できるアイテムを1個でも置いていれば安心です。
キッチンでは、鍋から燃えた場合は、スプレー式が非常に有効です。
近くにある消火器もいいですが、家庭用の消火器も有効です。
モリタ宮田工業 家庭用 消火器 アルテシモ4型 MEA4H (リサイクルシール付き/アルミ製畜圧式粉末ABC) [モリタユージー]
家庭用の粉末消火器は、布や紙、油、電気にも対応しています。おそらく、家の場合ではオールマイティでしょう!!
火事が起きれば、初期で押さえれるように、家庭用の消火器がおすすめです。スーパーなどに置かれている消火器と違って、点検がいらないメンテンナスフリーです。
使用期限は5年間です。
調理中や在宅中に、万が一、火事が起きてしまった場合、消火器で拡大を防ぎましょう!!
火事の初期は、コップ1杯の水で消えます。(油はNGです。水はかけてはいけません)
消防車からの水が必要がないように、消火器までで火事を抑えましょう。
ご家庭に消火器がない方や、いつ購入したかわからない家庭用消火器がある場合、この際ですので、購入を考えてみてはいかがでしょうか?
消火器の必要性や購入を迷っている方のお悩み解決になれば幸いです。
地震などの災害や火事、水害など、防災意識の向上の一助になりますように。