周りを見渡して!!今だからできる室内の備え!

前回の記事では、地震が起きた後に生き延びるための「物の備え」のお話でした。
前回の記事▶今しかできない用意!やりませんか?を見てください。

地震の負傷者の半数近くが家具類の転倒、落下、移動などによるものが原因と言われています。
阪神大震災では、お亡くなりになった方の8割が圧死と言われております。(建物倒壊、家具の下敷きなど)

では、対策はどうすればいいのでしょうか?

「はい、簡単です!!」

部屋に物を置かにようにしましょう!

これが、答えです。
※建物倒壊は、別で、室内の家具の下敷き対策です

簡単なシンプルな答えですが、生活しているとなかなか難しいことです。
ですが、まずは、部屋を片付けておくこと。
不要なものがないことが安全に繋がります。

ですが、必要なものは周りにあると思います。

家具などから下敷きにならないように、まずは部屋に置かれているものの配置を考えましょう!
その上で、地震の揺れで、転倒や移動をしないような対策をしましょう。

家具を固定することにより、見た目が気になりますが、スケルトンの固定器具もあります。
一部金具が見えますが、そこまで大きいものではありませんのでおすすめです!!

【耐震ベルト、家具固定、転倒防止に】地震対策 ストッパー 家具転倒防止グッズ 耐震ストッパー10個セット 転倒防止 L字金具 粘着テープ 貼り付け簡単 家具 棚 地震対策 防災用品【送料無料】

このように、家具などを固定することによって、怪我のリスクを軽減することができます。

また、キャスターになっているものは、ローラー部分の固定もできるアイテムがあります。

キャストッパー 透明 耐震GELクッション 55mm~65mm用 ストップ GH-GLC55-65 防災 グッズ 地震 衝撃 吸収 テーブル ワゴン デスク キャスター 止め 家具 床フローリング 傷防止 滑り止め PR01 グリーンハウス

まずは、部屋に家具などを置かないように、据付けのクローゼットなどに収納することです。
できるだけ、空間に家具などを置かないようにしてください。
どうしても、家具や棚などを置く場合は、固定することで対策します。
また、避難口のなる玄関や、吐き出し窓の周りや、この避難口に繋がる通路も、物を置かないようにしましょう。

棚の中に収納するものは、重たいものは下の方に、軽いものを上の方に置くことを意識しましょう。
また、食器棚など、前面がガラスなどになっているものは、地震で中の物がガラスにあたり、割れてガラスが飛散しないように、フィルムを貼っておくことがおすすめです。

これは食器棚の前面のガラスだけでなく、窓ガラスにも使用できます。

【楽天1位】強力飛散防止フィルム 4mil厚さ 窓ガラス用 無色透明 防災フィルム UVカット 窓 シート 飛散防止シート ガラス飛散防止 紫外線カット 扉 窓ガラスの飛散防止 はがせる 省エネ DIY 窓用フィルム 西日対策 結露防止 透明 シート 日よけ フィルム 防犯【MALAZON】

また、リビングのテレビなど、電化製品には、ジェル状のマットもおすすめです。
これは、振動を吸収してくれますので、転倒の対策になります。

【防災士監修】\12枚で890円!1枚約74円/耐震マット 耐震ジェル 透明 耐震グッズ 転倒防止 振動吸収 テレビ 冷蔵庫 震度7対応 12枚入り 地震対策 耐震ベルト 静音ジェル 耐久 耐震ゲル 地震 ゴム 高強度ジェル 地震マット 家具転倒防止 超強力 冷蔵庫マット 防災グッズ CC

今回の対策は、ご自宅で万が一の地震があった場合に、自分の身や、大切な家族を守るため、今からできる対策です。
物を減らすことで、家もスッキリできることが、ちょっとした地震対策になります。
そこから、固定などの対策を講じることで、より安心して暮らせる環境になります。

家具や電化製品を固定すると、模様替えの時に移動するのが面倒になりますが、この際、部屋の不要なものを捨てるとともに、模様替えを兼ねて、家具などを固定するこのもおすすめです。
片付いている家では、固定することを検討しましょう。

地震対策を検討される方の参考になれば嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA